かつて誰かが言った。
「HEROはH(エッチ)とERO(エロ)で出来ていると…」
どうも、オタクでーす。
太陽の烈火が照らしつけ、外気がサウナ状態になり、エアコンがブラック企業大国の象徴かの如く休みなく働き続けた八月下旬のある日。
Switchのジョイコンが壊れるというハプニングが発生しましたw
その惨状の画像がこちらw
はい、本体とジョイコンを繋ぐレールの部分と、ジョイコン本体側が真っ二つに割れましたwwww
ドックに刺さったSwitch本体を、左ジョイコンの部分を持って持ち上げようとしたら、ぱかっと割れてご覧の有様に...嘘松だと思うでしょ?
これが本当なんだから性質(たち)が悪い。
前々からジョイコンの設計は色々と問題視されていて、特に初回出荷分の初期型を購入した人はハズレを掴まされた人が多いようで...
箱○レッドリング事件問題を「それは仕様だ」と一蹴した某M社や、P〇Pの四角ボタンに対し「これは僕が作ったもので、そういう仕様にしている」と答えた某S社の久多良木なんとかさんを連想する、ゲーム機の初期型問題や設計問題ですが...
僕が所持してるSwitchも、予約開始日に予約をし、発売日に手に入れた初回生産分の幻のSwitch。
偶然不具合問題に一切触れず、俺は当たりを引いたんだ!と喜びに浸かってた二年半でしたが、こうもここまで脆弱になっていたとは。
それとも元々脆いのか? 家が火事で焼けても起動したゲームボーイや、落下テストで一番耐えたゲームキューブを誇る任天堂はどこへやら...
プロコンがあるし、修理する資金も無いので当分修理に出せないなぁ...と諦めていたんですが、どうせ保証も切れてるので、直せるか中を開けて確認してみました。
数年前にWiiUのゲームパッドが壊れた際に修理する為に購入したY字ドライバーと、小さ過ぎるネジを無くさない為に保管する袋を用意。
任天堂製品は普通の+-のドライバーで中を開けて分解する事が出来ないようになっています。しかも凄いネジが小さい。
これが非常に嫌らしい。自分で勝手に中身を開けずに、分解なんてするな、壊れたら修理に出せと言わんばかりに。
外カバーを外し、バッテリーが顔を出しました。
ちょっと見てみた感じ、どうやらジョイコン本体側とレール部分を繋ぐケーブルが端子から外れただけ、っぽい…?
この状態でジョイコンを動かしてみたところ、あれれ?動くぞ?
ジョイコン自体はまだ動くが、売りである本体にSwitchしたり、充電する事が出来ないだけっぽい?
これはケーブルを端子に接続し直せば復活する?
まだ希望はある!
そう確信した僕は、割れた二つを繋ぐケーブルを端子に接続し直す為、バッテリーを外して+ドライバーでバッテリー下のカバーを外して、端子からケーブルの接続が途切れたであろう基盤を露わにしました。
そして...外れた二つのケーブルをそこであろう端子に挿し終わりました!
本当はバッテリーとを繋ぐケーブルも外れたり、片方のケーブルが繋がるともう片方のケーブルが外れたりと、三つ全てのケーブルが繋がるまでにかなりの時間を浪費して、イライラ指数が上がりまくりましたw
もう二度とやりたくない。トラウマ警戒レベル。
バッテリーの下の部品とバッテリーを戻して、ついでに十字ボタンのゴムの部品の位置を修正したりして、元通りに組み直しました!
カバーも付け、ネジも仮止めして。
あとは動いてくれれば勝ち。修理に出さなくて済みます。
これでダメだったら...
いよいよ動作確認。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
— Heihoたゆすと (@Heiho70416763) September 3, 2019
ジョイコンが無事動作したのを確認。
一切の出費なく、分解して弄っただけで壊れた左ジョイコンを修理出来ました!
あいちゃん大勝利ー! pic.twitter.com/LIvVLgZoOH
修理完了!!!
一切の出費なく、分解して弄っただけで壊れた左ジョイコンを修理完了。
任天堂さん、何で壊れたのか明日までに考えといて下さい。そしたら何かが見えてくるはずです。
あいちゃん大勝利~!!!
こう記事にして文章化すると、どうしても淡白になって動画よりも味気無さが残ってしまいますが、所々躓いて修理にかなり時間を喰いましたw
が、これにて無事左ジョイコンの修理完了。
カバーのY字ネジが空振りまくってバカになってしまったのが反省です。
これでまた壊れたら○○(ピー)するぞ...
という訳で、僕の平穏なゲームライフは取り戻されましたとさ。
iPhone5sを修理した記事もこのブログに存在してるので、良かったら是非。
⇩クリックお願いします!