セガなんてダッセーよなぁ!? 帰ってプレステしようぜぇっ!
空前のレトロハードミニ化復活ブームという事で、一度ハード事業から撤退したあの企業も黙っちゃいません!
そう、毎度『10年早いんだよ!』でお馴染みのセガです。セガを代表する格ゲー、バーチャファイターの主人公・アキラのセリフが、実は自虐ネタだったという流石セガとしか言い難い、セガをディスる時の常套句です。
Twitter民には『面白いツイートをする企業垢』という事でお馴染みでしょう。
そんなセガから本日発売された、約二十年ぶりの新ハードである小さな黒い物体を購入しました。
どん!!!
時代が求めた16bitにして令和最初の新ハード!「メガドライブミニ」、通称「メガドラミニ」。欲を言えばWの方が欲しかったけど、金銭的に難しかったので通常版の方です。
そして、あの伝説‘‘メガドラタワー‘‘がミニでも蘇る!「メガドラタワーミニ」。
七月の初めに予約したこの二つが、発売日である本日、遂にアマゾネスさんから届きました。この日を待ってたんだよおおおお。
せがた三四郎も湯川専務も何シェンムー掛けたか分からない広告費も無駄じゃなかったんだ!やっと時代がセガに追い付いたんだ!
セガで一番売れたハード、メガドライブの歴史と軌跡がぎゅっと手のひらサイズに凝縮されたメガドラミニ御一行様が遂に降臨です!
あ、ソニックの人形は前から持ってるやつです。セガを代表するマスコットだから、折角なので一緒に。
メガドラミニ 開封の儀
本当はオリジナル版、実機と比較してレビューなどをしたかったですが、世代じゃないから実機を持ってないどころか、まだメガドラが現役だった頃に生まれてすらいないので、メガドラと僕は初対面である事を先に述べておきます。
それを踏まえて、まずはメガドラミニの方から紹介して行きます。
外箱の裏側はこんな感じで、全ソフトラインナップが掲載。
メガドラソフト40本+幻タイトル2本を収録して、お値段なんと6980円。
この量と質でこの価格は安い、安過ぎる…!
早速開封して行きます。
同梱物は、メガドラミニ本体、コントローラー×1、HDMI、USB、取扱説明書。
本体のボディは新品の輝きを放っており、当時売りにしていた「16BIT」のロゴの部分は浴びた光の全てを宝石のように反射しています。
また、黒より黒く、闇より深い漆黒をオリジナル版さながら禍々しいくらいに宿しています。それは、黒色のハードは負けハードという‘‘安定の黒‘‘伝説(PS2を除く)を体現してるかの様で。
裏の端子を見れば、映像出力はHDMIで、電源供給とコントローラー接続にはUSBと、時代を感じさせます(ミニシリーズを購入した時毎回言ってる)
コントローラーも、とにかく暗黒にも負けないくらいに黒い。
A,B,C,x,y,zと六つのボタンが右側に存在し、左手で十字キーとスティックの狭間みたいな十字パッドを弄るのにも慣れませんが、何より気になったのがこの『MODE』ボタン。
こんな所にボタンあったのか!と思いましたが、何故か他のボタンに比べて異様に押し込みが固いです。もしかして僕だけ?それとも仕様?
それから、セガがどや顔で紹介していた可動ギミックでちょっと遊んでみましたw
メガドラミニの可動ギミックで遊ぶだけの動画 https://t.co/Rv4YXNuWB8 pic.twitter.com/Y2COF2oz5g
— Heihoたゆすと (@Heiho70416763) September 19, 2019
ON/OFFボタンやリセットボタンに限らず、ボリュームのつまみやカセットを挿す所まで可動します。凄い!PSクラシックとは大違いだ!
メガドラタワーミニ 開封の儀
お次はメガドラタワーミニ。
『メガドラタワー』と、ゲーマーの間でディスられた用語を公式が積極的に使って行くという、流石自虐に特化したセガだと言わざるを得ない商品のネーミングセンス。
予想以上に外箱がデカくて驚いていますw
外箱の裏には組み立て方やセット内容が記載。
箱から中身を出すと、既に顔を出していたメガドラタワーミニセットと、そして何やらセガのガチな感じの封筒が同封。
外箱裏のセット内容を確認してみると、どうやら特製冊子と特製ポスターがメガドラタワーミニの特典として付属するらしいです。
初耳。予約して届いた今、初めて知りましたw
メガドラミニは通常販売ですが、メガドラタワーミニは限定品なので、しかもメガドラミニを購入した一部熱烈なファンしか購入しないという事で、かなり気合を入れてマニアックな方向に
まずはタワーミニの方から触れて行きますか。
これが全て。
メガドラミニにサイズを合わせてる為、非常に小さくて軽いです。新品なので光沢も激しい。
メガドラCDも弁当箱の如く下に敷き置くような精密機器から空のプラスチック箱へと変化し、メガドラミニには収録されていないソニックザヘッジホッグ1のカセットも手のひらに余裕で収まるほどコンパクトです。
もはや玩具。これは精密機器なんかじゃない、ただの装飾品だ!
それらを全て合体技で連携! 一度やってみたかった伝説(笑)のメガドラタワーがミニサイズになって今ここに!
ごつくて強そう。本物だったら鈍器にして人を殺めてしまえるんじゃないかってレベル。もう最高だね。
因みにこんな組み合わせもアリです。自由自在にメガドラミニとタワーミニを合体させて、自分好みのタワーも作れてしまいます。でもお勧めは上の究極版メガドラタワーですw
そして特典物の特製冊子と特製ポスターがこちら。
見開き1ページ目にはセガの社訓「想像は生命」の文字があったり、最後のページにはセガの社歌「若い力」の楽譜と歌詞が載っていたりと、ネタとファンサービス満載の一冊に仕上がっていました(詳しくは自分で買って読んでね)
これは後でじっくり読みたい。
特典ポスターは、表がメガドラソフト&ハード年表、裏がメガドラ本体の設計図になっていました。
これを部屋に貼ればメガドラ一色に!これで君もメガドラマスターだ!
起動
メガドライブミニ、起動!!!(ロボアニメの主人公になった気分で)
これがホーム画面か!既に絶頂にありつつある興奮が更に高まって来たよ!
6×7で全42本のソフトが並んでおり、ソートから発売順、五十音順、ジャンル、プレイ人数で並び替える事が出来るみたい。
設定には、画面の対比を決められる『スクリーン設定』や 4:3のゲームをプレイする際に背景を決めれる『壁紙設定』、スタッフクレジットが。画面設定は色々とあるものの、スタッフクレジットが入ってるのは珍しく感じましたね。
また、ホーム画面でBボタンを押すと、まるで収録タイトル全てを棚に収納したかの様にソフトラインナップを一望出来ます。これ地味に嬉しい機能だけど、ゲームを遊ぶ時は何がどのゲームかが分かりにくいから、結局使いそうにないという...
勿論収録されているゲームもちょろっと見て行きましょう。
まだ全部では無いですが、何タイトルかは触りだけプレイしました。その中でもピックアップしたいものを紹介して行きます。
まずは、メガドラの記念すべきローンチソフトとして発売された「スペースハリアーⅡ」
16Bitの力で、ドットで疑似3Dを表現してしまったアーケードタイトルの移植作。まあまず初手はこれでしょ。
次に、今は仲良しな任天堂と過去にごたつきがあり、完成してたけれど世に出されなかった幻のタイトル、メガドラ移植版テトリスをプレイ!
ミニスーファミで言うところのスターフォックス2みたいな位置付けにあるおまけタイトル。
シンプルなタイトル画面ですが、きちんとセガのロゴマークがヽ(^。^)ノ
プレイ画面も非常に淡白。
でもこれを遊びたいが為にメガドラミニを購入した、という人も少なからず居るのでは? 何せここでしかプレイ出来ない幻のタイトルですから。
どんな雰囲気のゲームなのか触りだけプレイしようとしたら、ついクイズに本気を出しちゃって30分以上プレイしてしまったゲーム、「パーティークイズ メガQ」。存外名作かも知れません。
93年に作られたゲーム、つまり93年に作られたクイズを答えて行く訳なのですが、その時代を知らない僕には正直キツイものがありますw
特に芸能、音楽分野に関してはいっちょん分からん。
ですが、地道に基礎知識程度の問題や雑学で点を稼ぎ、あとは漢の勘で答えて行く感じで惜しくも二位という所まで辿り着けました。四択だから大体勘で答えて行けば最低でも20%くらいの正答率を生んでしまう、これがクイズゲー。
本番モードではコーナーの合間合間にCMを差し込んで来むという、本当のクイズ番組さながらの構成、演出が見受けられました。
一家に一台、マルチセクターどうでしょう…?w
クイズゲームとかいう今出したら全く流行らずに爆死しそうなジャンルのタイトルでも、やはりセガらしさが随所で垣間見れた良いゲームです。
そして、メガドラミニの数ある収録タイトルの中で一番プレイしてしまったのが、名作と名高いミ●ッキーの版権ゲーム。ディズニーから許諾取れるって地味に凄いよね。
このゲームはマリオと同じアクションゲームの類ですが、魔界村ほどでは無いもののかなり難易度が高いです。ゲーム内容もストーリーもディズニーもよく分からずにゲームの世界に放り投げられ、初見殺しも多く理不尽な死を遂げる事が多いですが、それでも『くっそ~!』と何度もコンティニューを選んでプレイしてしまう謎の面白さ。吸引力、とでも言うべきか。
緻密に計算された出来の良いステージを進んで行き、最後に待ち構えるボスを倒したら新しい魔法を会得し、次のステージでそれを活用しながらまた進んで行く、というのを繰り返すだけの実は単純明快なシステム。それでも難易度はかなり高いが、アクション性の高い、やりごたえのあるゲームにも感じられました。
最後に、僕が所持してるミニシリーズを全て並べてみました!
いやはや、壮観ですな。
左からファミコンミニ、スーファミミニ、PSクラシック、そして一番右で異彩を放っているのがメガドラミニですw
メガドラミニのサイズ自体はPSクラシックと大差無いけど、高さが凄く高い。
どうでしょう、メガドラミニ。
メガドラミニは数量限定じゃないので欲しければまだ全然手に入れる事が可能ですが、メガドラタワーミニはマニアにかなり人気の高い限りある限定品なので、ゲットするなら今です。多分税率が10%になってる頃にはもう...
あとまた転売ヤーが湧いてますね。とっとと滅べば良いのに・・・転売ヤーをぶっ壊す( ^ω^)
それでは、せがた三四郎のテーマ曲を歌いながらお別れです。
⇩クリックお願いします!