もうとっくに冬なのに、新しい春の到来を感じずにはいられないのは、きっと「サクラ大戦」のせいだろう。
・
・
・
大正桜に浪漫の嵐🌸
時はまさに大正29年。
夢は甦る。
帝都を守るは、我ら新たなる帝国華撃団なり!!!
どうも、12月12日より新帝国華撃団・花組の団長に就任した致しました、神山誠十郎もといたゆすとです。
もう既にお分かりの通り、「新サクラ大戦」の初回限定版を購入しましたあああああああああああああ!!!うおおおおおおおお!!!!!!!!!!
※本当は発売日に届いていました
しかし色々都合があったのでその翌日に開封&プレイしたんですが、ブログの方だけ記事の公開が遅れてしまいました。
是非時系列を戻して、今日が12月12日だと思い込んで本記事を楽しんで下さい。発売日に書きました(嘘)
初回限定版の外箱はどことなくBLEACH感。まあメインキャラデザと初回限定版のイラストは久保帯人先生描き下ろしだから仕方ないんだけども。
第一話:いざ、開封の刃。
(☝外箱を外して内箱を開けた刹那にお目に掛けられる光景)
うおおおおおおおおおおおおえええええええあああああああああごごごごごごごごご(声にならない喜声)
同梱物は、主役である「新サクラ大戦」ゲーム本編(初回特典テーマ付)、シリーズ6作品の歌唱曲62曲を6枚組CDに収録したヴォーカルトラック集、そしてシリーズをイラストで振り返る歴代美術集の三つ。
一つずつ詳しく見て行きましょう。
まずゲーム本編パッケージ。
昨今では珍しい‘‘紙‘‘の取扱説明書と、メディアミックス展開のチラシ。それからパッケージと同じビジュアルが描かれたBlu-rayディスク。
ディスクの下には初回特典テーマのプロダクトコードが書かれていました。別でコードが書かれた紙を同梱するのではなく、パッケージの紙の裏側に印字してディスクを外したら見れるという素晴らしい設計。
紙の節約かと思いきや、きっちり取説は紙で付属するという神仕様。これ広まらないかな?
サクラ大戦シリーズアートブックは自分で買って見て下さい。僕はゲームクリア後にたんまりと堪能します。
限定版の外箱とゲームパッケージの裏面はこんな感じ。
簡単なゲーム紹介&キャストスタッフ紹介がなされています。
左下には「必要容量:42GB」の文字。そんなに容量取るんすか...これは大作の予感と。
そして僕が初回限定版を買った一番の理由であるCD。この絵面は壮観ですねw
作品ごとに収録曲数は異なりますが、一作品に対し1ディスクというこれまた神仕様。
オリジナル版のパケ絵と同じ絵柄が冊子の表紙とディスクに描かれており、冊子には歌詞カードとスタッフクレジットが、各作品それぞれ収録。
新サクラ大戦にはシークレット曲が収録されていたり、また僕は1しかプレイしていないので、とりあえず各作品のゲキテイだけ聴きました。お気に入りのスピーカーでそれも大音量で。
いやはや、もう何百回何千回と聴いてるはずの至高の主題歌なのに、また再びきちんとした環境で聴くと鳥肌がエグい。興奮が止まらない!
新ゲキテイ、もとい「檄!帝国華撃団〈新章〉」のフルも最高でした。
出だしから「砕け散る闇~突き立てろ刃~悪を許さない~♪」といきなり初代ゲキテイとは全然違う角度に趣向を変えて来ており、旧ゲキテイの曲調や雰囲気を残しつつも、ここからまた始まるんだぞという勢いや熱意、リブートされた大正の帝都と今風の新しさを感じさせる素晴らしい曲でした。
セリフパートの三行目が「あなたと共に参ります!」に替えられていましたね。「賽は投げられた~♪」の部分がとても印象的。メインキャラ全員ソロパートがあったり、さくらちゃんだけ歌うパートが違ったりと、本当に新しさばかりが目立つのにどこか一作目の古さも感じさせられる。
やっぱ田中公平天才だわ。ワンピースとジョジョのOPは田中公平先生が作曲した楽曲が一番好きです。
眠っていたサクラ大戦シリーズを呼び覚ますに当たって、「やっぱ音楽は田中公平しかないでしょ」となったセガの開発陣も英断。サクラ大戦シリーズは初代ゲキテイから入りました。
田中公平先生がブログでゲームを遊び尽くしてから聴いて欲しいと書いていたので、ゲキテイ以外の楽曲はプレイ後のお楽しみ...という事で。ネタバレリーナがこのCDには潜んでるみたいよ奥さん。
Sakura Wars old type / new type
次回作ポケモンはこれで行きましょう()
本当は初代のパケと比較したり、シリーズ全作並べたりしたいんだけど、PS2の初代リメイク版しか所持してないしプレイしてないのですいません!これで勘弁して下さい!サクラ大戦は大好きなんです!!!
第二話:季節は冬、でも気持ちは春。
お次はPS4を起動し、インストール類を一式ダウンロード。
まずは初回特典のメインビジュアルテーマ。
通常画面ではパケ絵にもなっているメインビジュアルに、上へとスライドさせれば新帝国華撃団・花組オールスター。
バックにBGMとしてかかるは本作の主題歌「檄!帝国華撃団〈新章〉」の、ゲームOP版の尺にセリフパートを付け加えた、テーマでしか聴けないスペシャルバージョン。
SEは実際にゲーム内で使われているSEをそのまま使用。
ずっとPS4のホーム画面で延々とゲキテイが流れてるのはとても嬉しいし、ビジュアルも最高なんだけど、BGMとSEの主張が激しくてうるさいw
それとずっとホーム画面でゲキテイを聴いているからこそ、実際にゲーム本編を起動してOPのゲキテイが流れた時の興奮があまり無いという欠点?も。
続いてサクラ大戦シリーズ公式サイトより、「帝国華撃団・応援組」というサクラ大戦のファンクラブ的なものに、12月11日までに登録すると貰えた特別テーマもゲット!
自分のメアドを入力してパスワードを設定しないといけないという七面倒臭いシステムを潜ってでもPS4用のテーマが欲しかったんじゃ...完全に釣られた。
因みに、後でやろう後でやろうと先延ばしにした結果、〆切三時間前に登録し終えましたw
12月11日までにまだ応援組に登録してなかった人には、きちんとTwitterで注意勧告ツイートをしたなので、僕のTwitter垢をフォローして逐一呟きをチェックしてるなら貰えてるはず。
欲しかった...と落胆して悲嘆してるそこの君。現代社会は情報戦、自業自得だよ。
そんで、発売日前にちゃんと公式サイトをチェックし、サクラ大戦シリーズ並びにセガとの熱い忠誠を誓ったゲーマーに配られた、もうゲットすること不可能なテーマがこちら。
初回特典のテーマとはビジュアルが違うだけで、BGMやSEは使い回し。
でも絵面が違うことに意味があるんですよ。
現在外は冬真っ盛りの寒さを湛えているのに、目に入るのはサクラとサクラ色とブルーライトと何だか不思議な気分。いやでもこの気分はきっと‘‘優越感‘‘なんだろうなぁ...(そろそろウザい
そして、テーマの撮影をしている間に黙々とゲーム本編はPS4の外付けHDDにインストールされているのであった...(次回へ続く)
第三話:新帝国華撃団、出撃!!!
インストールが終わったので、すぐさま起動。当たり前田のクラッカーよ。
まず権利表記やらお決まりのSEGAの文字やらが画面に表示され、次いで流れて来たのは、本作のアニメーションパートの制作を担当する「サンジゲン」さんの映像とゲキテイ新章。そう、OPです。
【セガが公式でOPムービーをアップロードしているよ】
もう既に三か月前に公開された上の動画で何回も見ているにも関わらず、興奮と鳥肌が止まらん!
そして・・・来ましたタイトル画面!!!
新帝国華撃団、出撃!!!
第四話:続きはまた、クリア後感想もしくはプレイレポート記事で(執筆未定)
豪華なクリエイター陣と、セガが3桁の開発人数を捻り出し社運を賭けて発売を迎えた「新サクラ大戦」。
既にTVアニメ化が決定していて、桜咲き誇る季節四月に放送が予定されていたり、舞台化も決定していたり、漫画の連載やDLCの配信準備が始まっていたりと、セガらしからぬ用意周到さで壮大なメディアミックス展開が企まれている一大プロジェクトの中核となる存在。
シェンムーなりエンドオブエタニティなり、セガが社運を賭けるとことごとく失敗に終わるというジンクスが何故だか一緒に居座ってますが、果たしてそのジンクスを覆すことが出来るのか。
そんな期待も乗せて、本シリーズで重きを置いている声優キャスト陣もかなり豪華で。悪い言い方をすれば人気声優の寄せ集(ry
メインヒロイン・天宮さくらを演じるはあやねること佐倉綾音。新しい‘‘サクラ‘‘大戦のメインヒロイン‘‘さくら‘‘ちゃんを演じる‘‘佐倉‘‘彩音...桜がいっぱいだよぅ!
声や演技は勿論だけど、名前も選考理由の一つに絶対ありますよね?...と思ったら、ファミ通のキャストインタビューに直接のオファーだったと書かれていました。狙われたキャスティングだったのねん。
まれいたその選考理由の一つにも『サクラ大戦が好きだ』ってのが絶対あると思うの。
そんな「新サクラ大戦」、好評発売中だお。
どうやら第五話以降はネタバレ厳禁で静止画動画撮影も禁止という事で、プレイレポートは絶たれると思いますが、Twitterで随時進捗状況を報告してます。よかったらフォローしてってね。もっと酷い事呟いてるから。
それでは、正義よ咲き誇れ!!!
⇩クリックお願いします!